2012年05月01日
広島の旅~原爆ドームと本川遊覧~
先日行って来た広島のデジカメ画像をやっと取り込みました。
広島に行くときは、時間がある時は平和記念公園に立ち寄るか、資料館に行きますが、今回は久しぶりに原爆ドームのほうに行きました。
この場所に行くと、体が重くなる感覚があるんですが、今はちょうどフラワーフェスティバルも行なわれる前で、つつじの花や新緑が美しく、安らかな気持ちで見ることができました。


1996年12月、人類史上初めて使用された核兵器の惨禍を伝える歴史の証人として、また、世界恒久平和の大切さを訴え続ける人類共通の平和記念碑として、世界遺産に登録されました。
元の建物は、チェコ人建築家ヤン・レツルの設計により、1915年に広島県物産陳列館として利用されました。

(広島市のHP内の画像より)
この建物の外壁を見るだけで、その破壊力が凄まじいものだったことが想像できます。
説明にも書かれていましたが、当時、原爆ドームについては、記念物として残すという考え方と、危険建造物であり被爆の悲惨な思い出につながるということで取り壊すという二つの考え方がありました。
そして、市街地が復興し、被爆建物が次第に姿を消していく中で、原爆投下をどう考えるか、被爆体験や肉親などの惨事をどう伝えるか、核兵器をめぐる世界の情勢をどう考えるか等の議論があり、遺されることに決定したそうです。
このドームは川沿いにありますが、その川の所でこんな看板を発見しました!

広島水軍って・・・???
実はこれ、観光遊覧船のひとつで、20分ほどの所要時間で川を上り下りして町並みを見ることができるということでした。
せっかくなので、乗ってみることに・・・。

日差しが強いながらもいい天気でしたが、クルージングというよりは、屋根のある和舟がこの川と町には合ってる感じでしたよ。貸切もできるそうです。
このドームを別の角度から見ることができました。

また、この川沿いには、たくさんのお寺があって、その中でもひときわ大きな建物は、京都の真宗大谷派の寺、西本願寺がでした。

川沿いでキャンプか何かの準備をしていました。干潮時で丸い石垣が見えますが、これは景観に配慮して、「丸い石垣」にしているそうです。

そして、写真は橋を写していますが、これは形が特徴的で「T字」をしています。
原子爆弾はこの上空からも目立つ形をした「T字橋」をめがけて投下されたとされています。
「相生橋」というそうです。この場所の近くに軍事施設が多くあったそうです。

この界隈散策後は、マツダスタジアムに向かいました。
そのあたりのお話はまた次の日記で♪
広島に行くときは、時間がある時は平和記念公園に立ち寄るか、資料館に行きますが、今回は久しぶりに原爆ドームのほうに行きました。
この場所に行くと、体が重くなる感覚があるんですが、今はちょうどフラワーフェスティバルも行なわれる前で、つつじの花や新緑が美しく、安らかな気持ちで見ることができました。

1996年12月、人類史上初めて使用された核兵器の惨禍を伝える歴史の証人として、また、世界恒久平和の大切さを訴え続ける人類共通の平和記念碑として、世界遺産に登録されました。
元の建物は、チェコ人建築家ヤン・レツルの設計により、1915年に広島県物産陳列館として利用されました。

(広島市のHP内の画像より)
この建物の外壁を見るだけで、その破壊力が凄まじいものだったことが想像できます。
説明にも書かれていましたが、当時、原爆ドームについては、記念物として残すという考え方と、危険建造物であり被爆の悲惨な思い出につながるということで取り壊すという二つの考え方がありました。
そして、市街地が復興し、被爆建物が次第に姿を消していく中で、原爆投下をどう考えるか、被爆体験や肉親などの惨事をどう伝えるか、核兵器をめぐる世界の情勢をどう考えるか等の議論があり、遺されることに決定したそうです。
このドームは川沿いにありますが、その川の所でこんな看板を発見しました!

広島水軍って・・・???
実はこれ、観光遊覧船のひとつで、20分ほどの所要時間で川を上り下りして町並みを見ることができるということでした。
せっかくなので、乗ってみることに・・・。
日差しが強いながらもいい天気でしたが、クルージングというよりは、屋根のある和舟がこの川と町には合ってる感じでしたよ。貸切もできるそうです。
このドームを別の角度から見ることができました。

また、この川沿いには、たくさんのお寺があって、その中でもひときわ大きな建物は、京都の真宗大谷派の寺、西本願寺がでした。
川沿いでキャンプか何かの準備をしていました。干潮時で丸い石垣が見えますが、これは景観に配慮して、「丸い石垣」にしているそうです。
そして、写真は橋を写していますが、これは形が特徴的で「T字」をしています。
原子爆弾はこの上空からも目立つ形をした「T字橋」をめがけて投下されたとされています。
「相生橋」というそうです。この場所の近くに軍事施設が多くあったそうです。
この界隈散策後は、マツダスタジアムに向かいました。
そのあたりのお話はまた次の日記で♪
Posted by ゆっち at 10:35
│旅日記