2010年06月21日
広島平和記念資料館レポ その1
昨日帰ってきましたが、1泊二日、広島の出張。
ある取材に行った場所の1つが「広島平和記念公園と資料館」でした。
実は、相当昔に1度行ったきりで、詳しく記憶にもないほどよく知らなかったんです。
長崎のほうは、修学旅行で行った記憶がありましたが。
しかし、ここは時間がたくさんないと、ちゃんと見るには時間がかかりそうです。
ブログで紹介するのもどうかと思いますが、やはり自分が向かった取材日記として重要なので書いておきます。
携帯でご覧の方は、撮ってきた写真(きれいに撮れてないです)がたくさんあります。すみません。
資料館は本館と東館があり、渡り廊下でつながれていました。
東館には、レプリカの原爆ドームがありました。

広島に原爆が落とされたのは1945年8月6日の午前8時15分。
落とされるまでの広島の町並みです。

落とされてからの広島の町並みです。

一面焼け野原です。
周囲2キロは全壊、その周辺でも半壊、放射能の影響は残っていたようです。
広島の原爆の惨状の前に・・・
実は、私、知らなかったのですが、原爆の模擬爆弾が落とされていたことには驚きました。
写真撮ったけどわかりにくいですよね。

四国でも香川・高知以外の地域(宇和島・西条・新居浜・徳島)に、原爆が落とされる1ヶ月前、各地で原爆の模擬爆弾「パンプキン」が落とされていたそうです。
このように、資料館ではジオラマや多くの資料で、生なましくも詳しく、その状況を語っていました。
長くなると読みづらいので、次にまた書きますね。
9時までに書けるかなぁ・・・
ある取材に行った場所の1つが「広島平和記念公園と資料館」でした。
実は、相当昔に1度行ったきりで、詳しく記憶にもないほどよく知らなかったんです。
長崎のほうは、修学旅行で行った記憶がありましたが。
しかし、ここは時間がたくさんないと、ちゃんと見るには時間がかかりそうです。
ブログで紹介するのもどうかと思いますが、やはり自分が向かった取材日記として重要なので書いておきます。
携帯でご覧の方は、撮ってきた写真(きれいに撮れてないです)がたくさんあります。すみません。
資料館は本館と東館があり、渡り廊下でつながれていました。
東館には、レプリカの原爆ドームがありました。
広島に原爆が落とされたのは1945年8月6日の午前8時15分。
落とされるまでの広島の町並みです。
落とされてからの広島の町並みです。
一面焼け野原です。
周囲2キロは全壊、その周辺でも半壊、放射能の影響は残っていたようです。
広島の原爆の惨状の前に・・・
実は、私、知らなかったのですが、原爆の模擬爆弾が落とされていたことには驚きました。
写真撮ったけどわかりにくいですよね。
四国でも香川・高知以外の地域(宇和島・西条・新居浜・徳島)に、原爆が落とされる1ヶ月前、各地で原爆の模擬爆弾「パンプキン」が落とされていたそうです。
このように、資料館ではジオラマや多くの資料で、生なましくも詳しく、その状況を語っていました。
長くなると読みづらいので、次にまた書きますね。
9時までに書けるかなぁ・・・
Posted by ゆっち at 08:55
│旅日記