香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › ラジオDJゆっちの猫と着物と音楽と › もっと気軽にクラシックコンサート › 舞台はこうして作られる。「オペラ扇の的」

2014年04月28日

舞台はこうして作られる。「オペラ扇の的」

おはようございます!

昨日は私が授業をしている声優学校の四国校の授業がありました。

授業は4時間ですが、毎回、あっという間…。10数名の生徒の皆さんの発声とアクセントや苦手な発音を直していくという地道な練習です。

自分の発音するアクセントがどうしてもわからない人もいて、自分の発する声にもっと耳を傾けなければ…ということを皆さんによく伝えています。

しかし、振り返ってみると、自分は大丈夫なのか?という思いもあります。

授業を通して、毎回勉強だなぁと思いますニコニコ

特に今はオペラの稽古をしているので、自分自身を顧みなければという思いになります。



授業のあとは、いつもの週末のように、オペラの稽古です。

今日から少しずつ、オペラの舞台の創られ方とか、キャラクターについて書いていこうと思うんですが、ぜひ皆様読んでくださいね(^^♪


まず、稽古場について。。。

舞台はこうして作られる。「オペラ扇の的」

昨日はサンポートの第一リハ室(一番大きいリハ室)で稽古でした。

写真のように、稽古場を作ってくれる人がいます。

実際のステージと同じように、大きさをはかり、ビニールテープで目印を作ってくれているんです。

演出助手のチャコさんと、舞台監督のサポートをして下さる齋藤さんです。

チャコさんは私がオペラに初めて出たころから、いろんなことを心配してくれたりアドバイスをしてくれたり、本当に心強いお姉さんです☆

齋藤さんとは、ガラコンサートの時にすごくお世話になりました。久しぶりにお会いしてさらにさらに心強いです!


毎回、毎回、このビニールテープをきちんと測って貼ってくれ、本当の舞台で困らないようにしてくれています。

舞台上に大道具があったり、演出上必要なものがあったりすると、それもテープで「ここにあるよ」という目印をつけていてくれるので、舞台をする上では当然とはいえ、とても助かります。

だから複雑な舞台になると、このテープも必然と増えるわけです。

何も手伝えず、舞台ができるのを待っているだけですが、本当に皆さんによって支えられていると思います。

私は時々へなちょこになるので、こうした皆様の支えを感じると、やっぱりへこたれるわけにはいかない!と力が出てきます!!


今回のオペラでは、私の役が歌うソロのアリアもあるし、昨日の稽古でずいぶんとキャラクターの濃さというか、見せ方がわかり、あとは整理をしてもっと声に、息に、表現に磨きをかけていかなければと思っています。

時間にすると短いけれど、もしかしたら、役柄としてはとても印象的なシーンになると思いますし、最後までしっかり務めたいと思います。


さて、今日はプリザージュのレッスンです。

これについてもまた、ブログでご紹介したいと思っています。

今日は衣装合わせもあるし♡楽しみです☆

がんばるぞぉ~~!!

皆様、どうぞよい一日を☆

==============================================


サンポートホール高松開館10周年記念事業
新作オペラ「扇の的」~ここからはじまる~



舞台はこうして作られる。「オペラ扇の的」




5月17日(土)18:00開演(17:00開場)
5月18日(日)14:00開演(13:00開場)  *私は18日に出演します。

前売/一般3,500円、学生2,000円(小学生以上)
当日/一般・学生4,000円


くわしくはサンポートホールのHPに載っています。


ぜひお越しくださいませ(^^♪


==============================================









同じカテゴリー(もっと気軽にクラシックコンサート)の記事画像
笑顔で歌う活動
新境地開拓!?
【ワクワクさせる人】
フラメンコ鑑賞☆
喜歌劇「こうもり」
5月17日(日)コンサートのお知らせです☆
同じカテゴリー(もっと気軽にクラシックコンサート)の記事
 笑顔で歌う活動 (2015-12-16 20:13)
 新境地開拓!? (2015-12-02 08:26)
 【ワクワクさせる人】 (2015-08-15 11:34)
 フラメンコ鑑賞☆ (2015-07-06 07:36)
 喜歌劇「こうもり」 (2015-06-30 09:21)
 5月17日(日)コンサートのお知らせです☆ (2015-04-29 14:12)


削除
舞台はこうして作られる。「オペラ扇の的」