2009年07月03日
プシュッ!!これなぁ~に?
これなぁ~んだ?

ビンの中に入っているもの。
正解は「缶のプルタブ」です。
集めてらっしゃる方もいるかもしれませんね。
県内の小学校でも集めている所があるようで、私の家には小学生はいませんが、なぜかコーヒーの空き瓶にコツコツ溜めて協力していたようです。
学校でためている子どもさんの家に差し上げているそうですが・・・。
このプルタブ集めですが、もうかれこれ数年前から全国的に行われていて、
集めて車椅子に変えることが出来るというのですが、
正直言って「プルタブのみ集める」というのには、色々な意見があるようなんです
アルミ缶の高度なリサイクルを目指した活動をしている『アルミ缶リサイクル協会』によると、
「タブだけ」を集めるような事は奨励しておらず、福祉に役立てるのなら「アルミ缶そのもの」を集めて、回収業者に買い取ってもらったほうがいいというのです。
理由は、アルミ缶は重量で売買されているので、タブだけを集めるより「アルミ缶そのもの」を集めたほうが何十倍もリサイクル価値があるからとか。
せっかくアルミ缶を集めるのなら、タブだけを集めるのではなく、タブを取らずに「アルミ缶そのもの」を集めてね、ということです。
周りにプルタブを集めている人がいたら、缶ごとリサイクルへと勧めてくださいということでした。
へぇ~~~~!!
それに、車椅子へ変えられるといっても、プルタブにすると、相当な量が必要なんですよね。
プルタブ160万個(800kg)で車いす1台になった例があるようです。
しかも、実際に車椅子を利用されている方に聞いたところ、自分に合った車椅子が慣れているしそれが必要なわけで、
そういったものでないと、数だけあっても使われなければ勿体無い気もします。
何かいい方法はないのですかね~。
アルミ缶も歴史があって、1812年頃から発明されたようです。
関係ないけど、ベートーヴェンがエリーゼのためにを書た頃、その2年後位ですかね。
時代も変わって様々な開発されているので、アルミ缶の仕組みにも向上があるでしょうし、もしかしたら、既存の方法よりもっと効率がよくリサイクルの効果があがるものになっているかおしれませんよね。
そして、副産物として何か社会の役に立つ活動というのなら、さらにチカラが入るというものですよね。
ベストなリサイクル方法をよ~~く考えなければいけないなぁと思いました。
ビンの中に入っているもの。
正解は「缶のプルタブ」です。
集めてらっしゃる方もいるかもしれませんね。
県内の小学校でも集めている所があるようで、私の家には小学生はいませんが、なぜかコーヒーの空き瓶にコツコツ溜めて協力していたようです。
学校でためている子どもさんの家に差し上げているそうですが・・・。
このプルタブ集めですが、もうかれこれ数年前から全国的に行われていて、
集めて車椅子に変えることが出来るというのですが、
正直言って「プルタブのみ集める」というのには、色々な意見があるようなんです

アルミ缶の高度なリサイクルを目指した活動をしている『アルミ缶リサイクル協会』によると、
「タブだけ」を集めるような事は奨励しておらず、福祉に役立てるのなら「アルミ缶そのもの」を集めて、回収業者に買い取ってもらったほうがいいというのです。
理由は、アルミ缶は重量で売買されているので、タブだけを集めるより「アルミ缶そのもの」を集めたほうが何十倍もリサイクル価値があるからとか。
せっかくアルミ缶を集めるのなら、タブだけを集めるのではなく、タブを取らずに「アルミ缶そのもの」を集めてね、ということです。
周りにプルタブを集めている人がいたら、缶ごとリサイクルへと勧めてくださいということでした。
へぇ~~~~!!
それに、車椅子へ変えられるといっても、プルタブにすると、相当な量が必要なんですよね。
プルタブ160万個(800kg)で車いす1台になった例があるようです。
しかも、実際に車椅子を利用されている方に聞いたところ、自分に合った車椅子が慣れているしそれが必要なわけで、
そういったものでないと、数だけあっても使われなければ勿体無い気もします。
何かいい方法はないのですかね~。
アルミ缶も歴史があって、1812年頃から発明されたようです。
関係ないけど、ベートーヴェンがエリーゼのためにを書た頃、その2年後位ですかね。
時代も変わって様々な開発されているので、アルミ缶の仕組みにも向上があるでしょうし、もしかしたら、既存の方法よりもっと効率がよくリサイクルの効果があがるものになっているかおしれませんよね。
そして、副産物として何か社会の役に立つ活動というのなら、さらにチカラが入るというものですよね。
ベストなリサイクル方法をよ~~く考えなければいけないなぁと思いました。
Posted by ゆっち at 23:51
│ご存知ですか?
この記事へのコメント
ゆっちさん
おはようございます。
勉強になりました。
おはようございます。
勉強になりました。
Posted by たみ家
at 2009年07月04日 07:25

たみ家さん
おはようございま~す!
コメントありがとうございました。
おはようございま~す!
コメントありがとうございました。
Posted by ゆっち at 2009年07月04日 10:56