2009年07月08日
ひとりワークショップ♪
帯にスカーフ・・・?
そうなんです。
実は、帯は普通の帯ですが、その上から洋服のコーディネートに使う普通のスカーフを使いました。
スタジオで帯結びを直してみたので、朝着ていた時の結び方とは違います。ちょっと手抜きしちゃいました。

使っているのはこれです。↓

浴衣用の帯って安くて軽くて便利ですが、ちょっと普通過ぎるなぁって思うことがあるんですよね。
そんな時、こうやって何かをプラスするとおもしろいコーディネートになるんですよ~☆
ほかにもいろんな布を使ったりします。
インドのバティックを使ったり、フランスのリネンを使ったり、以前に「カルメン」の練習で使っていた舞台用の小道具のスカーフを使ったり・・・。
いろんなコーディネートをするうちに、身の回りにあるものがだんだん着物小物に見えてきちゃうんです~
こういった使い方は、呉服屋の女将さんに教えてもらったり、着物本や雑誌を読んで研究しています。
ちなみに半幅帯を使っていろんな結び方を考えるのも好きで、正直適当な結び方ばかりしちゃうのですが、
行き当たりばったりでも、意外に素敵に仕上がるときがあるんです。
着物の着方もアートって言えるようなところもあって、ひとりワークショップしているようなもんなんですよ~
そうなんです。
実は、帯は普通の帯ですが、その上から洋服のコーディネートに使う普通のスカーフを使いました。
スタジオで帯結びを直してみたので、朝着ていた時の結び方とは違います。ちょっと手抜きしちゃいました。

使っているのはこれです。↓

浴衣用の帯って安くて軽くて便利ですが、ちょっと普通過ぎるなぁって思うことがあるんですよね。
そんな時、こうやって何かをプラスするとおもしろいコーディネートになるんですよ~☆
ほかにもいろんな布を使ったりします。
インドのバティックを使ったり、フランスのリネンを使ったり、以前に「カルメン」の練習で使っていた舞台用の小道具のスカーフを使ったり・・・。
いろんなコーディネートをするうちに、身の回りにあるものがだんだん着物小物に見えてきちゃうんです~

こういった使い方は、呉服屋の女将さんに教えてもらったり、着物本や雑誌を読んで研究しています。
ちなみに半幅帯を使っていろんな結び方を考えるのも好きで、正直適当な結び方ばかりしちゃうのですが、
行き当たりばったりでも、意外に素敵に仕上がるときがあるんです。
着物の着方もアートって言えるようなところもあって、ひとりワークショップしているようなもんなんですよ~

Posted by ゆっち at 23:21
│着物☆